SAVE YUBARI ! 夕張復興チャリティ・アルバム
Terra
ヤマケンの ”独&偏” インプレッション

2007年7月19日にリリースされた大橋純子さんのアルバム、”Terra”は、故郷である夕張の財政破綻への歌手としての一つの恩返し。 収益の一部が夕張の復興のために使われることになるという。

で、せっかくの夕張支援アルバムということで、企画を練った結果、北海道出身のアーティストのカバーアルバムということになり、中島みゆき、松山千春、安全地帯、ドリカム、GLAY、YUKIという個性あふれる面々のカバーを唄うことになった。
最近のイベントで交流ができた、大黒摩季さんの楽曲も検討されたが、権利関係がクリアーできず、今回は断念したという。ジュンコさんが唄う「チョット」とか「ら・ら・ら」も聴いてみたかったな。「チョット」残念! 次の機会を期待しましょう。

そろった楽曲を眺めてみると、
1. 時代(中島みゆき)
2. 季節の中で(松山千春)
3. ワインレッドの心(安全地帯)
4. 地上の星(中島みゆき)
5. 大空と大地の中で(松山千春)
6. 恋の予感(安全地帯)
7. 未来予想図U(DREAMS COME TRUE)
8. プリズム(YUKI)
9. LOVE LOVE LOVE(DREAMS COME TRUE)
10. HOWEVER(GLAY)
11. シルエット・ロマンス(大橋純子セルフカヴァー)

  *カッコ内はオリジナルアーティスト名
・・・・・。
スタッフが当初、途方に暮れたという気持ちがわかるような気がします。あまりに個性的な顔ぶれと曲の持つ強烈なイメージ。
せっかくカバーアルバムを作るからには、誰もが知っている曲を集めよう。でも人と同じものではなく、大橋純子ならではのもの、というコンセプトがあったそうですが、そのためには一体どうしたらよいものか?
結果として、アレンジにこだわろう、ということになったそうです。構想には数ヶ月間を要したとのことでした。

さて、それでは順番に聴いてまいりましょう。

1. 時代(中島みゆき)
ほぼ無伴奏のヴォーカルから始まるオープニングは、空気がピンと張りつめる感じがあって、ジュンコさんのこのアルバムにかける意気込みや決意のようなものが感じられる、素晴らしい! のっけからかなり強力にこのアルバムの印象を創り出すことに成功している。
バックの演奏が入るとオリジナルからは想像もつかない、ちょっとレイドバック気味な雰囲気の6/8のリズムで、アコギの音が印象的な音作り。個人的な印象としては、ギタリスト、ラリー・カールトンがこれまでに出している2枚のアコースティック・アルバムや、それ以外のアルバムの中に収められているアコースティック・チューンの雰囲気を感じさせます。しかし、サビに近づくにつれどんどん引っ張られるものを感じ、バンマスのブログじゃないけれど、ついつい一緒に「ま〜わる〜、まわる〜よ」と唄いたくなってくる。これはオリジナルには感じられないもの。
曲の内容も少しゆとりを持って、客観的に歌詞を歌で伝えられているのがオリジナルよりも私の好みです。
ただ、一つだけ苦言を呈するとすると、打ち込みによるベースの存在感。38pウーファーのうちのシステムだと、大きすぎてびっくりしてしまいます。小さいモニタースピーカーだけで音質チェックしたのではないでしょうか? 大径ウーファーでは余裕で低音を出してしまうので、低音の出にくい小径スピーカーだけでバランスをチェックすると、こうなってしまうような気がします。
(だからライヴでロクさんのベースによるバランスのいい演奏を聴くと、なおのこと、ホッとします)


2. 季節の中で(松山千春)
左チャンネルからいきなりスクラッチ音が入り、ノスタルジックな雰囲気を盛り上げます。(アナログマニアとしては、できるだけ聴きたくない類の音です。よくこれがアナログの良さ、とか勘違いしている人がいますが、冗談じゃぁありません、効果音以外では本当はこんな音は聴きたくないのです。)
非常にシンプルなアコギ2本、ワイヤーブラシのドラムス、ストリングスだけをバックにしたボサノヴァチックな演奏は、この曲の新たな解釈として楽しめます。ちょっとアコースティックなR&Bか、アコギ版、"iT'S Too Late" みたいな感じがありました。


3. ワインレッドの心(安全地帯)
安全地帯がシーンに登場してきたとき、正直いったいこの人達、どんなところでどんな生活してるんだろう?と思っいました。あまりにも強烈な耽美的イメージが、メンバーの生活から切り離せるものであるとは当時学生だった(と思う)私には到底想像ができなかったから。
しかし、ソロになってからの玉置さんを見ていると、いわばナイスガイ的なパーソナリティで、ドラマなどでもちょっと影のある、しかし温かな人柄を見せていた。その間のギャップがなんともまあ処理不能と申しましょうか・・・。(これが現実っちゅうもんですな。)
さて、この曲のジュンコ風はどうかというと、これもまた、いたってスカスカでアコギ2本(スチール弦)、ベース、ドラムスによる演奏。しかし、曲が表現している、切ない愛のある状況は、オリジナルとはまったく違ったアプローチながら、しっかり伝わってくるのではないでしょうか? 
また、これだけシンプルだと、チャリティで少人数で派遣されても再現できるサウンドになっているという考え方もできますね。
(ジュンコさんは「シンプルになればなるほど、やるほうは大変なのよ」とおっしゃってましたっけ。)


4. 地上の星(中島みゆき)
某国営放送の人気番組で、それ故にやらせとか最後の方は割と情けない終わり方をしてしまった「クローズアップ現代」。やはりこの曲は、そのイメージがかなり強力だと思います。オリジナルのシンガーの声と歌い方もかなり強烈で、これに取り組むには正直戦いに近いくらいの緊迫感があったのではないでしょうか?
ゆえに、ここで選ばれたスパニッシュというスタイルは私にとっては「大橋純子vs中島みゆきの真剣勝負」の象徴なのです。勝った負けたを云々する気はありませんが、ここでもジュンコさんはこの難曲を自分のものにすることに成功しています。見事に企画の勝利だと思います。おそらく、この成功の陰には以前のアルバム、"Quarter"に収められていた「どうして心は」という曲をステージではスパニッシュにリアレンジして成功していたという前例の存在が大きかったと思います。
「地上の星」、ライヴではラテン・フュージョン的に解釈して演奏されていましたが、ステップを踏む音とか、スペイン人の合いの手を入れるとかにより思いっきりスパニッシュに装飾して、もっともっと色を濃くしてしまうという手もありかと思いました。
(実は演奏時にはいろいろな音があったのが、録音、ミックス過程でちょっと抑えられているようにも思えました。(あまりでしゃばらないが、わずかに聞こえる)もっと出してしまってもいいのではないでしょうか?)


5. 大空と大地の中で(松山千春)
M2の「季節の中で」といい、この曲といい、意外に松山千春さんの曲とジュンコさんの相性は悪くないと感じさせられました。すごく自然に表現できているという感じで、聴いているほうもとてもリラックスして聴けます。まあ、もっとも前の曲が大橋純子 vs 中島みゆき、女の戦いだったから、なおのことリラックスできるのかもしれませんが。
この曲でもアコギ(スチール弦)が印象的で、ここでは主にアルペジオが鳴り続けているという感じ。途中シンセ・ソロが入ったり、エレクトリック・ギターが加わったり、シンセっぽいベースが加わったりで、他の曲に比べると厚みがありますが、それでもプレイヤーシップに任せて自然に演奏されているという感じが強いです。


6. 恋の予感(安全地帯)
前曲のシンセベースからうってかわって、こちらはウッドベースが登場。これにドラムス(M3とともに沼澤 尚氏。ジュンコさんとはきっと初めてですよね)、キーボード(エレピ、ストリングス)、アコギ(スチール弦)2本。
ああ、なんだか玉置さんとは違うやるせなさを感じさせる歌ですねえ。この情感的な歌をこれだけシンプルな演奏に乗せて歌い上げるというのはなかなかチャレンジングなんじゃないでしょうか、やはり実力があってナンボの世界のように思えます。


7. 未来予想図U(DREAMS COME TRUE)
ドリカムから2曲取り上げたというのを知って、正直ちょっとうれしかったんです。彼らのアルバムは1枚も持っていませんが(吉田美和さんのソロは1枚持ってます)、彼らの楽曲には好きなものがありますから。だったらアルバム買えばいいじゃないと言われてしまいそうですが、なかなかそれができないのが不思議なところです。
この曲は他の楽曲に比べてもさらにシンプルで、アコギ(スチール弦)2本が主体。途中からパーカッションとうっすらとしたシンセが入り、サビでは男性ヴォーカルとのデュエット構成。
案の定、ドリカムの曲の良さがシンプルな演奏とジュンコさんの歌によって引き立てられていたと思います。(ベスト・アルバムでも買おうかな?)
ひとつだけ不満を言うと、なんで男性ヴォーカルの名前がクレジットされていないのでしょう? 私としては佐藤健さんにお願いしたいのですが、これは健さんじゃぁないですよね?


8. プリズム(YUKI)
正直に言ってしまいますと、この選曲を見たときにかなりの違和感を覚えました。
「なぜジュンコさんにこの曲を?」 若いスタッフの選曲なんだろうか? ドリカム世代よりも若い世代へのアピールを考えたのだろうか? ちょっとコンセプトがぶれてしまうのではないだろうか? 等々・・・・。
ワタシにとってはこの曲、この人は他の曲と違って、まだ本物なのかどうか見極めがついていません。そのへんのところが、まず聴く前に大いに不安でした。
そして、実際に聴いてみても、どうも曲の良さというものが未だによくわからない。(ちょっとメロディも単調だし)
他の曲に比べると、エレクトリック構成というか、エレクトリック・ギター2本、シンセ、ベース、ドラムというロックサウンドであったことが、他の曲との違和感を生み出していたのかもしれません。


9. LOVE LOVE LOVE(DREAMS COME TRUE)
ドリカムからの2曲め。これは企画賞ものでしょうかね。ピアノ、ウッドベース、ドラム(ブラシ)の、それもほとんど1950年代のサウンド(ビル・エヴァンス・トリオ風?)をバックに思いっきりジャジーな解釈。
ホンダ・オデッセイのCMのバックで、すでにドリカムのビッグ・バンド・ジャズ・バージョンが流れているので、この曲をジャズ化するというアイデアは残念ながらお初ではありませんでしたが、同じジャズとはいえ、ビッグ・バンドとピアノ・トリオでは月とスッポンくらい違いますからね。
途中男性コーラスがバックに入るというのも雰囲気を盛り上げる。エンディングのアカペラ・コーラスもイカしてますね。これはライヴでは例の麗しき2名の女史とバンドメンバーが担当してましたが、こちらもいい感じでした。


10. HOWEVER(GLAY)
えっ? グレイの曲まで? というのが曲のリストを見たときの印象でした。いったいどう料理する気なんだろう? で、実際に聴いてみると、いきなりストリング・アンサンブルとピアノ、ギターのゴージャスなサウンド。
おお、この曲はこういうアレンジで生き生きとする曲だったんだな、そういうところに気づくと言うのはさすがプロ!と感心してしまいました。というか、ご本家のGLAYがアルバムの中で、オリジナルアレンジとともに、アルバム最後に"reprise"として、ストリング・アレンジを収めてもよかったのではないか、と思うくらいアレンジがハマっておりました。
クレジットにはプログラミングとギターとしか書かれていないが、ピアノも入っているし、ストリング・アンサンブルはプログラミングによるものなんだろうか? だとしたら、なかなかの労作ですね。


11. シルエット・ロマンス(大橋純子セルフカヴァー)
そして、トリを務めるのはジュンコさん自身のセルフカヴァー。これは最近のライヴ・アレンジをCDのリスナーにご披露したという感じではないでしょうか?


以上、全10曲の北海道出身のアーティストのカバーに初めて挑んだアルバム、Terraについて、ヤマケンお得意の独断&偏見で感じるままに書いてみました。
おそらく、少なからぬ制約があった中での制作だったと思うのですが、却ってそのことで非常にシンプルかつアレンジにこだわるというアプローチに集中できたのが、このアルバムをシンプルかつ密度の高いものにすることができた要因ではなかったかと思っております。
ジュンコ・ファン以外にも広くオススメしたい類の作品となりました。(すでにオススメしてますけど・・・)

SAVE YUBARI !


Letters from fools' paradiseトップページへ 

大橋純子さんページへ